皆さん、こんにちは!
メイク・着付け担当の新堂です!!
今回ご紹介したいのは、京都市から少し離れた所ー‥‥
大阪府との県境にある神社をご紹介したいと思います(*゚▽゚*)
京都府八幡市にある、石清水(いわしみず)八幡宮です!
実はここの神社の本殿、昨年秋に国宝になったのをご存知でしょうか???(´・ω・`)
あまりメジャーではないので(多分)じっくりご紹介しようと思います!!
地元の方からは”やわたのはちまんさん”で親しまれているこの神社は、京阪本線の八幡駅にあります!

駅の改札を出てすぐ右手に行くと、八幡さん直通の男山ケーブルがありますが、是非とも自分の足で参道を歩いて上に行っていただきたい!!
なので、左方向に行ってくださ~い!
左方向に行くと、鳥居が見えてきます!

石清水八幡宮は、三つの鳥居を潜って行く神社ですヽ(・∀・)ノ
一ノ鳥居と二ノ鳥居までに色んなものがあります!

ここは頓宮と呼ばれるところで、色んな行事をここで行います。15日~19日まであった厄除けの行事もここでありました!
ここで火をたいて、厄を祓うのですヽ(*´∀`)ノ
そこを過ぎると少し広いところに出て、まっすぐいくとぽつんと一本の松があります。
この松は”頼朝松”と呼ばれ、源頼朝が鎌倉から持ってきた松の一本とされています。(正確には、現在のものは二代目)
因に、頼朝は八幡さんの松も鶴岡八幡宮に持ち帰ったそうです!!
頼朝松を横目にまっすぐいくと二ノ鳥居があり、ここを通りすぎるといよいよ上りに入っていきます!!!

なだらかなのに結構キツイ!
この辺りに来ると、木々の隙間から辺りを一望できます。
結構高いところにいるなと驚くかもしれません!
さらにずっと階段を登っていきます‥‥
かなりキツイ階段を上りきると最後の鳥居、三ノ鳥居があり、さらに進むと一ツ石と呼ばれる石があります。

三ノ鳥居です!

こちらが一ツ石!!
これは”勝負石”とも呼ばれ、走馬の出発点になっていたことに由来するそうです!
さらにまっすぐ、まっすぐ‥‥進んで行くと、本殿が見えてきます(*゚▽゚*)
今回はここまで!
舞妓体験後に行ってみてはいかがでしょうか???
後編へと続きますー‥‥
舞妓変身スタジオ四季