ARVHIVES

窯焚きごはんと京野菜!「おくどはん」で癒しのひととき

 

こんにちわ!
カメラ担当井上です(o^^o)

 

本日は、おいしい京野菜と釜戸で炊いたホカホカご飯を食べられるお店をご紹介します!

 

京都市営地下鉄東西線「市役所前駅」から徒歩6分
三条通りと御幸町通りの交差点を南に少し行くと見えてきます、

 

「みます屋 おくどはん」さんです!!

 

image5のコピー

 

目印は、どどーんと積まれた野菜たち!!

 

image4のコピー

 

赤みの強い人参は金時人参
青みの強いネギは九条ねぎでしょう
どれも美味しそうですね^^

 

“おくどはん”とは京都弁で「かまど」という意味。
若い世代は中々目にする機会もありませんが、
こちらでは立派なかまどでご飯を炊いてくれます!

 

22
(引用:http://www.my-fav.jp/spot/79697/)

 

店内はちゃぶ台席などもあり、まるで実家のような安心感の中でお料理を頂くことができます。

 

21
(引用:http://www.my-fav.jp/spot/79697/)

 

ではでは、いくつかお料理をいただいた中でのオススメをご紹介します!

 

image1のコピー

☆伏見稲荷ロール

京漬物と胡麻を、お揚げさんで巻いた巻き寿司です。
固めに炊いたお米にお漬けもんがアクセントになっていて、
とってもおいしかったです^^

京都の地酒「まるたけえびす」との相性もGOOD!
(※佐々木蔵之介さんのご実家でも有名な「佐々木酒造」のお酒です!)

image1のコピー

 

☆お野菜のスティック天ぷら

人参、ナス、ししとう等、沢山野菜が、ステック状に刺さっていて
見た目にも華やか!!シェアしやすいのも魅力ですね!

 

 

 

image3のコピー

 

☆三種生麩の西京味噌田楽

私だけかもしれませんが、
京都に住んでいても、そんなに食べる機会がない生麩。
こちらでは泡麩、蓬麩(よもぎふ)、胡麻麩の順番に串に刺さっていて味わいの違いを楽しむことが出来ました。香ばしく焼いた生麩と西京味噌がやさしい甘さでピッタリでした!

 

 

「京都らしいご飯屋さんをお探しの方に特におススメのお店!!」ですので

こちらのお店で旅の疲れを癒してみませんか~^^

 

****アクセス****

みます屋 おくどはん

所在地御幸 町 通 上ル 丸屋 町 318-3, 三条町 中京区 京都市 京都府 604-8205
予約: hotpepper.jp

 

舞妓変身スタジオ四季

 

Elegant dance performance by Maiko and Geiko on Kitano Odori!!

Good morning, everyone!
How are you in these days?
I would like to introduce our shop and festival in Kyoto!

1 (25)s IMG_4833s IMG_4848s
Elegant dance performance by Maiko and Geiko on Kitano Odori

This dance performance by Maiko and Geiko of Kamishichiken Kabukai (Geiko quarters) was first held under the name of “Kitano Odori” in March 1952, in support of Manto-sai (Myriad Lantern Festival) which is held to commemorate the 1050th year anniversary of the Sugawara Michizane’s demise, a high-ranking court noble to whom Kitano Tenmangu Shrine is dedicated. The program is scheduled for 14 days from March 25 to April 7. The Kamishichiken Kaburenjo Theater welcomes you to join the festivities!

kitano_2_mini-580x326
Highlight
Kitano Odori
During the festival, there are two performances a day (1:30pm~ / 4:00pm~). It is interesting to note that there are two kinds of tickets for this festival: tickets with tea ceremony (¥4,800) and tickets without tea ceremony (¥4,300). The tea ceremony starts 1 hour before each show time. You may enjoy the tea served by Maiko and Geiko just before the show starts. If you arrive late, they will prepare a small gift instead.
Highlight
Performance on Kitano Odori
Each performance has three programs. The first program is a dance drama which is one of Kitano Odori’s features. The play is rich in stories and lines are used frequently as it is based on the element of drama. The second program is a folk song. Maiko performs freshly whereas Geiko shows the skillful dance on the stage. The finale is one of the popular plays called “Kamishichiken Yakyoku”. Geiko who wear black kimono and Maiko with colorful kimono would join all together.

kitano_3_mini-580x326

Kitano Odori
Phone Not available
Address 742, Shinseicho, Kamigyo-ku Kyoto-shi, Kyoto, 602-8381
Directions 3-minute walk from Kitano Tenmagu Mae or Kamishichiken stop on Kyoto City Bus #50 or #101 from Kyoto station.
Event time 1:30pm / 4:00pm (2 stages a day)

Cancellations It would be held every day for 14 days (2 stages a day)
Notes Please note that it is easier to purchase the ticket through your hotel concierge as the application screen on website is written only in Japanese. You can also purchase the tickets on the 2nd floor of Kyoto Station building. The tickets are available one week before the play.
Fee Tickets with tea ceremony ¥4,800
Tickets without tea ceremony ¥4,300

Tea ceremony starts 1 hour before each show time. Please enjoy the tea ceremony performed by Maiko and Geiko just before the show starts. If you arrive late, they will prepare a plate and cake served with tea instead. (You cannot reserve the seats)
Credit cards Not accepted
Friendly for Overseas Visitors Although all the programs are performed in Japanese, there is a brochure about this play in English.
Information There is a brochure in English
Languages spoken Japanese only
URL http://www.maiko3.com/

source
http://sharing-kyoto.com/event_Kitano_Odori/
Thank you for your reading!

Have a nice day,
Maiko transformation studio SHIKI

4月は野外撮影がおすすめ!

 

こんにちは!

カメラ担当の川崎です🎵

 

まだまだ寒い日は続きますが、花粉の季節がやってきて

花粉症の方には辛い季節です(>_<)

 

皆さん、そろそろ4月ですよ♬

4月と言えば桜ですね!!(*゚▽゚*)

 

_MG_5006

 

桜の時期に舞妓体験される方!

 

室内だけのプランもありますが、この季節にお越しいただくのでしたら是非、

桜と一緒に撮影されませんか??🎵

 

_MG_4058

 

 

 

_MG_6335

 

桜の時季はお外に出て、
散策または野外撮影をするのがおすすめですよ♥♥

 

_MG_7316

 

こちらのお写真は去年の4月8日に撮影したものです!

 

高台寺公園に咲く桜は満開時、一面ピンク色になって

可愛らしいお写真になりますね♬

 

1 (23)

 

桜の花びらに手を添えて見つめているポーズも

なかなか雰囲気でますよね(*´∀`)

 

当日お越しいただいてからのプラン変更も可能ですので

春は是非、皆様もお外の撮影をご検討下さい♬♪

 

 

舞妓変身スタジオ四季

岡崎桜回廊十石舟めぐり

みなさんこんにちは!!!

 

メイク・着付け担当の中川です( ◠‿◠ )☝

 

 

今回は春の桜の季節にぴったりの観光スポットを

ご紹介いたします!!!!

 

美術館やコンサートホールが集まる京都の文化エリアである岡崎!!!

 

その岡崎にある琵琶湖疏水を

桜の季節限定で十石舟で遊覧できるんです!!!

 

 

 

ソメイヨシノやヤマザクラなどの桜並木や

平安神宮の大きな鳥居の間近を通り抜けたり

背の低い橋をくぐるときには舟の屋根が下げられたりと

 

見所たっぷりで、とっても満喫できますよ(◍’౪`◍)♡

 

 

DSC01410のコピー

 

往復3kmの琵琶湖疏水を25分かけて

ゆっくりと景色を楽しみながら船旅ができます♬

 

 

DSC01399のコピー

 

 

結構近くで桜をみることができるんです~!!
DSC01402のコピー
DSC01404のコピー

 

私が行った時は肌寒かったので、ジャンバーを

貸していただきましたよ!!!

 

通常は9時30分~16時30分発 で運行しているのですが、

2017年3月25日(土)~4月9日(日)の期間は

桜回廊ライトアップで夜間も運行しているんですよ!!!

 

チケットが売り切れることもあるようなので

前もってチケットを購入しておくのがおすすめです!

 

 

舞妓変身スタジオ四季からも比較的近いので

舞妓体験の後に行かれてはいかがでしょうか?
岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり
舞妓変身スタジオ四季

花街・島原

皆さんこんにちは\(^o^)/
メイク・着付け担当の森です!

先日京都の花街・島原に行ってきましたので、
ご紹介したいと思います。

島原(しまばら)は京都市下京区に位置する
花街の名称。「嶋原」とも書くそう。

まずはこちら!

20170309_135734350のコピー

今はすっかり観光名所と相成ってしまった島原の大門。
位置的には東の端になるので、東門にあたります。

大門の側には見返り柳が健在していました。
でも季節が違うので青々と茂った柳は見れなかったです、残念…

ちなみに見返り柳とは、遊郭で遊んだお客が“名残惜しさにだいたいこの辺りで振り返る”から、

というのが名前の由来です。

柳の側の石碑には、島原の歴史がつらつらと書かれていました。
20170309_135648606のコピー

ここにも書かれているように、現在では当時の名残とどめるものは、角屋(揚屋のこと)、輪違屋(置屋のこと)、
大門の3つしか残されていません。

20170309_140242770のコピー
揚屋(つまり料亭)だった角屋は、現在『角屋おもてなし文化美術館』として一般開放されていましたよ。

角屋では新撰組もよく遊んでいたようで、局長の芹沢鴨が酔って暴れて刀傷を負ったという出来事が
歴史に残っています。
20170309_140454864のコピー

角屋や輪違屋を見学しなければ10〜15分程で島原を散策する事ができます!

近くにカフェが何店かあるみたいで、私が行った時は定休日でした…

昔にタイムスリップしたみたいな吉原に
是非足を運んでみてはいかがでしょう?

舞妓変身スタジオ  四季

ページ先頭へ戻る