RECENT ENTRIES

スーパー早い半かつらの・・・・・(☼ Д ☼) クワッッ!!!クワッッ!!!

皆さんこんにちは。 メイク・着付けの村田です。

好きなお菓子は黒糖かりんとうです。

前回のメイクの落とし方に続いて、半かつらの落とし方についてお話したいと思います!

※全カツラのお客様はお客様の髪の毛使いませんので、ご安心ください※  

[まずは、下準備!]
・タオル一枚用意
・使った髪の毛(アメピンで止めてある部分をはずす)と使ってない髪の毛(ロッカーの鍵で後ろ髪くくる)
・手をシッカリ洗う(オイルがついてると取れにくいです)

[ Step 1 ] 抵抗なければハンドソープから!

まず使った部分の髪の毛をたっぷり濡らしてください。

次に抵抗ない方は「ハンドソープ」で使った髪の毛になじませてください!

髪の毛には「鬢付け油」という、髪結い特有の固めのワックスを使用しているので、なかなか取れにくいです。

初めはベタベタとしますが、揉み込むようにして髪の毛を洗うと、少しずつベタつきがマシになります。  

[ Step 2 ] シャンプー+ハンドソープでattack!

大体、ベタつきが取れたところでシャンプーを投入!

マイルド系のシャンプーなのでちょっとだけハンドソープを足すと泡立ちやすいです☆

これも根元から、しっかりとなじませます。

一本一本にちゃんと染み込ませるようなイメージがポイントです(`・ω・´)キリッ

しっかり馴染んだら、お湯で流しましょう!

[  Step 3 ] 最後はコンディショナー 

少し放置しておくのがMISO☆

これで半カツラの落とし方はばっちりです!

では最後にもう一度おさらい!

1 洗髪はじっくりともみこんで

2 髪の毛は使った部分だけを洗おう!

3 ハンドソープは抵抗なければ、ブレンド!  

です!

 これで、半カツラの落とし方はばっちりですね!

  ぜひ参考にしてみてください!  

 IMG_7067

舞妓変身スタジオ四季

柳さん

こんにちは♪初めてブログを書きます!メイク担当の太田です(`・ω・´)

 

今日はとってもいいお天気!!

歩くと少し汗をかいてしまうほど、お日様がご機嫌さんでしたね☼

そんな今日を、みなさまはどんな風に過ごされましたでしょうか?

四季には舞妓変身を楽しみに、お客様が沢山来てくださいました(´⌣`*)

 

さて、この時期の京都といえば、新緑のもみじやを八重桜を目当てに来られる方が多いのではないでしょうか??

imageのコピー

こちらは、縁切り縁結びで有名な安井金比羅宮の新緑のもみじです

特に朝の陽りを浴びた新緑はとても清々しくて、見ているとすごく気持ちがいいです

桜はもう沢山載せているので、みなさん目を閉じただけで、綺麗に鮮明に浮かんできますよね?(*˘︶˘*).。.:*✿

もみじも桜もとっても綺麗・・・なのですが、実はこの季節、他にも沢山主役級の木々がいるのです!

今日のブログのタイトルを見ていただくと、もうお分かりですよね???

そう!柳です!

柳はよく、幽霊や妖怪などの絵に一緒に描かれているので、すこーし怖いイメージがありませんか?

夜になると、たらーんと枝垂れたシルエットがなんとも………..(๑•﹏•)ガタガタ

 

しかし!この時期、朝方やお昼間に見る柳はとっても綺麗!

特に、川沿いに佇み、爽やかなそよ風に吹かれ、若い緑の枝垂れがそよそよゆれる様は、いつまででも見ていられる程に、ただただ美しいの一言。

3のコピー

 

舞妓さんと撮るとこんな感じ。。。

ね、綺麗でしょう?:*:・(*´ω`人)

 

みなさんも是非、柳さんと一緒に、ゆっくーり風を感じてみてください*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:

 

 

 

 

四季オススメ待合室?!

本日ブログ担当の和田です。

 

今日は四季で舞妓体験されるお客様ではなく、

そのお連れ様に!
舞妓体験は準備に少しお時間を頂きます。

 

その間お連れ様にはお待ちいただかないといけません。
もちろん四季でも待ち合い室をご用意しておりますが、

 

 

四季本店の斜め前にある無料休憩案内所結び屋さん!

 

 

こちらのお店では、いろんなイベントされてます!お茶が貰えたり、お酒の試飲があったりと期間によっていろいろあるみたいですよ!

 

 

案内所なので、食事処やおすすめの場所など聞いてみてはいかがでしょうか!?

 

 

 

四季本店の周辺は、観光地なので、休憩する場所や、

 

 

おみやげ物屋さんがたくさんあります。

 
待ち時間を楽しく過ごしてください(^-^)v

 

 

 

 

8888

※ちなみに画像は、四季のPR活動を撮影したものです。

 

結び屋さんの公式HPは

こちら!

 

 

北野天満宮 ~梅花祭~

 

 

こんにちは!

 

 

 

 

本日ブログ担当の榊原です!!

 

 

最近、もうあったかいというか暑い!ですね!

 

 

先日、北野天満宮 梅花祭に行ってきました!!

 

DSC_0653のコピー   北野天満宮や菅原道真は、梅との関係が深い。

東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな

— 菅原道真、拾遺和歌集

道真は梅をこよなく愛し、大宰府左遷の際、庭の梅に上記の和歌を詠んだことや、その梅が菅原道真を慕って一晩のうちに大宰府に飛来したという飛梅伝説ができたことから梅が神紋となり、約2万坪の敷地には50種1500本の梅が植えられている。 このような菅原道真と梅との結びつきから、命日にあたる2月25日に行われる梅花祭では「梅花御供(ばいかのごく)」とよばれる特殊神饌が献供されている。これは明治以前に太陰暦が用いられていた時代には魂を「宥める」にあやかって菜種がささげられていたが、新暦になり、梅花祭の時期が変わったために梅の花が用いられるようになったとされている。なお、2012年現在では梅花祭における菜種は、神職が身に付け奉仕を行うという形で残されている。 この神饌では白梅と紅梅を男と女に見立て、土器の上に仙花紙を筒状に丸めて乗せ、玄米を流し入れた土台にそれぞれの梅の枝が挿し込まれ奉げられる。白梅を挿したものが42個作られこれを「男の御供」、紅梅を挿したものを33個作り、「女の御供」と呼んでいる。また、菅原道真が大宰府へ流された際に帯同した従者が薨去以後遺品を京都へ持ち帰り、鎮魂のために毎年収穫された米を奉げていたという伝承に基づき、大判御供、小判御供という形で現代においても神事が受け継がれており、その従者達の末裔である七保会の面々によって御調が行われている。 くわえて、この梅花祭は全国でも珍しく、貞明皇后参拝の古例に従って、天皇からでなく皇后から幣帛料が上げられている。  

 

 

......急に口調が変わったのはwikiを参照したからです。

 

 

 

 

因みに行ったのは2月25日です。(古

 

 

IMG_8054のコピー

 

 

IMG_8193のコピー

 

 

この時はまだ三分咲きでした。

 

 

IMG_8059.s

 

さんぶ

 

 

IMG_8065のコピー

 

 

ざき

 

 

IMG_8069のコピーs

 

さんぶ

 

 

IMG_8087のコピー

 

ざき

 

 

ちょっとでもキレイと思って下さったあなたに忠告!!

 

北野天満宮 平成26年度梅苑は3月25日を以て閉園しております!!!

 

来年是非行って下さい。m(。_。)m

 

 

 

因みに北野天満宮では毎月25日に天神さんといってたくさん屋台出ております!ので!

 

 

 

4月25日でも5月25日でも6月25日でも楽しめますよ!

 

 

IMG_8208のコピー

 

屋台で食べるたこ焼きはうまい

 

 

八個中三個タコが入ってなかったとしてもうまい

 

 

撮影あるあるPart2

こんにちわ!ブログ担当の岸です。

 

この頃だいぶ暖かくなりましたね。

 

さて、以前にも撮影あるあるで姿勢についてお伝えしたのですが、

今回はそのパート2をお伝えしたいと思います!

 

 

 

よく、どんな顔したらいいですか?歯を出して笑っていいんですか?とお客様から聞かれます。

 

ので、今回は『表情』についてです。

 

舞妓さんは笑う時、手で口を押さえて笑うので基本歯を出して笑いません。

 

撮影の時も同じで歯は出さず、口角を上げて微笑むのが一番キレイないい表情です(^^)

 

IMG_0155s

 

あと歯についた紅ですね。よく手やテッシュなどで拭き取ろうとされる方がいらっしゃるのですが、

 

それは厳禁です!紅がよれたり、他のところに紅がついたりするので、舌で舐めとるのが一番いい方法です。

 

体に害はないので大丈夫です!

 

体験前日などに鏡で微笑む練習をするのもいいかもですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページ先頭へ戻る